こんにちは、makinaです。
わが子は、2歳。
おしゃべりは、遅いほうです。
きちんと聞き取れる言葉は、まだ少ない。
そんな中、ある傾向が見えてきました。
それは、「ない」ことを言うということです。
ママがいない時は「ママ、ない」と言い、パパがいない時には「おと、ない」と言うのです。
広告
いつも「ない」と言う
私と2人で出かける時は、パパがいませんから…。
「おと、ない」と、すぐに言います。
上の子がいない時もそう。
いつも、「ない」と言うのです。
アンパンマンのおもちゃがなくなったら、「アパン、ない」。
別のことをして遊んでいるのに、気になるようなのです。
「ない」ものに気づくことは大切
今、目に見えているものだけでなく、「ない」ものに気づくことは、大切なこと。
目に見えなくても、「ない」ように見えても、実は大切にすべきものというのは、世の中にたくさんあるからです。
とはいえ、「ない」ことばかり気になってしまうのも、あまり気分が良くないのではないか…?
不満が増えてしまうのではないか…?
とも思ってしまいます。
だから、わが子が「ない」と言ったら、「そうだね、ないね。よく気づいたね。」と、気づいたことを褒める。
そうすれば、「ない」が「欠乏感」にならずに済むような気がします。
両方伝えていく
2歳ですでに傾向があるということは、本人の気質である可能性が高い。
これからも、ずっと続くものかもしれません。
「ない」ものに目を向けることは大切。
でも、「ない」ことばかり気にするのも困りもの。
どちらかに決めつけず、ちょっと複雑ではありますが、両方を伝えていきたいと思います。
広告