こんにちは、makinaです。
わが家の子どもは、食べない子でした。
2歳半から3歳くらいまでは、かなり少食で、頭を悩ませていたのですが…。
3歳を過ぎ、最近はかなり量を食べれるようになりました。
広告
その間、実践していたことをご紹介します。
食べ残しはそのままに
私自身も、小さいときから少食でした。
食べさせられるつらさはわかっています。
子どもにも、ムリに食べさせることはしたくありませんでした。
なので、量は、はじめからかなり少なく盛り付けました。
そして、なるべく、食べ残しはそのままにしておきました。
ふりかけごはんと、トマトだけ。
そんな日も、ザラです。
夕食を、1食まったく食べないことも、何度かありました。
お菓子も与える
でも、お菓子はほしがります。
食事前でも、与えました。
そのせいで、ごはんが少なくなっちゃったなってわかる日もありましたが…。
「お菓子はダメ」ってガマンさせるのは、もう少し先の段階じゃないかと思いました。
多少の声かけ
そんな日々を繰り返してるうちに、少し食べるようになってきました。
体が成長して、胃が大きくなってきたからだと思います。
広告
少し食べるようになったら、声かけで一押しするのも有効でした。
子どもが「もういらない」と言ったら、「これは、パパもママも大好きなんだよ」とか。
「パパもママもたくさん食べたよ」とか。
ちょっと促してみると、たまに食べます。
初めて食べてみて、吐き出すものもありました。
でも、「お口に入ったね」とほめるようにしました。
体の発達が大きな要因
3歳を過ぎ、全部食べるようになりました。
量も、少なかった時と比べたら、2倍くらい食べていると思います。
ムリに食べさせず、少し言葉で促すくらいに留めておいたことももちろんですが…。
何よりの要因は、「体が発達したこと」だと感じています。
時間が解決してくれるといいますか。
その間、ママとしては、かなりヤキモキします。
「またどうせ食べないんだろうな」
「ほら、やっぱり今日も食べなかった」
そればっかりの日々でした。
理想とはほど遠い…。
でも、長い目で見て、子どもが食べるようになるためには、ママがハードルを下げまくることが大事だと思います。
「一口食べたからいっか」
「とりあえず食卓に着いたからいっか」と。
食べなくても、子どもの体重が落ちたり、体調を崩したりすることはなかったので。
いたって元気でした。
こうしてハードルを下げておいて、体の発達を待つ。
これがコツだと思います。
広告