ファッションで何とか乗り切る子育てライフ

子どもは言わなきゃわからない

こんにちは、makinaです。

当たり前すぎて、子どもに教えていないこと。

これが、意外と、多いんです。

「この車は、お父さんが買ってくれたんだよ。」

「今日のごはんは、お母さんが作ってくれたんだよ。」

「あなたの誕生日は、今まで関わってくれた全ての人に感謝する日なんだよ。」

当たり前のことというか、大前提。

1つ1つ、子どもに言っていかないと…。

「わかってくれているだろう」では、何も伝わっていないかもしれません。

子どもは、言わなきゃわからないのです。

感受性も言葉で教えなきゃ育たない

わが子が、私にいじわるをした時のこと。

「そんなことされたら、お母さん、どんな気持ちかな?」

「…イヤな気持ち。」

「そうだよね。お母さんがイヤな気持ちだったら、あなたはどんな気持ち?」

「…ふつうの気持ち。」

ふつうの気持ち!?

広告



期待していた言葉と違いました。

だから、私は、こう言いました。

「そう?お母さんは、あなたがイヤな気持ちだったら、悲しい気持ちになるよ。

あなたも、お母さんがイヤな気持ちだったら、悲しい気持ちになることもあるはずだよ。」

「…うん。」

わが子が、「ママが悲しい気持ちでも自分はふつうの気持ち」というのは、ある意味正解です。

他人は、自分ではありませんから。

だったら、親が、子どもの感じ方を修正するようなことは、するべきではない。

でも…。

子どもが小さいうちは、「感受性」を、「言葉で教える」ということがあっても良いと思うのです。

たしかに、生まれつき感受性が弱い子もいます。

それも、個性です。

感受性が弱いおかげで、自分も共倒れになることを避けられる側面もあります。

ですが、そこで何も教わらなければ、「他人を傷つけても自分はふつうの気持ち」のまま、成長してしまいます。

伸ばすべき個性と、少し子どもに言うことで修正できる個性がある。

「この子は他人の気持ちがわからない」と嘆くのではなく、「感受性を言葉で教える」必要があるのではないかと思うのです。

「誰かが悲しい気持ちだったら、自分も悲しい気持ちになるということも、あるはずだよ」。

そこまで言うのも無粋ですが、仕方ありません。

「当然、わかるだろう」ではなく、「子どもは言わなきゃわからない」の精神で、いちいち教えることにしています。

教えた夫自身がびっくり

夫にも協力してもらって、「今日のごはんは、お母さんが作ってくれたんだよ」と、言葉にしてもらったことがありました。

そんなことも忘れたころに、わが子が、ふと、こう言いました。

「お母さん、ごはんを作ってくれて、ありがとう。」

これには、自分が教えたのに、夫自身がびっくり。

「おー!

そんなこと言えるようになったのかー!」

なごやかな空気が流れました。

存在しなかった感情が芽生えるかもしれない

誕生日は、プレゼントをもらう日。

そうではなくて、今まで関わってくれた全ての人に、感謝する日です。

まだちょっと難しいかもしれませんが、誕生日のたびにそう伝えていけば、少なくとも「感謝なんて思いつかない人生」ではなくなります。

親が、ひとこと言う。

それだけで、子どもの中に、それまで存在しなかった感情が芽生えることも、あると思うのです。



他の子のルール違反をわが子がとがめたらどうするべき?

3歳で曜日がわかるようになった!教え方のコツ

子育てで「これは必要ない」と判断した3つのこと

「歌い聞かせ」を始めてみて気づいたこと