子どもに言葉の意味を教える時には「わからない言葉」を使ってもいい

こんにちは、makinaです。

最近よく、子どもに聞かれます。

「○○って、どういう意味?」

別の言葉で言い替えて説明すると…。

「それはどういう意味?」

何とか絞り出して別の言葉で説明しても、その説明した言葉の意味もわからないので、堂々巡りなのです。

そして、こう思います。

「これでいいのかなぁ?

よけいわからないことが増えるだけなんじゃ…?」

でも、私なりに考えて、「これでいい」と思うようになりました。

どうしてかというと、わからない言葉をわからない言葉で説明するのは、ちょっと楽しいからです。

英英辞典に似ている

私は、英英辞典が好きです。

英単語を、別の英単語で説明している辞典です。

わからない単語を調べたら、またわからない単語が出てくる。

「だからそれがわかんないから調べてるんだってば!」

と言いながら、ちょっと楽しいのです。

子どもに言葉の意味を質問された時も、これに似てるんじゃないかな、と思います。

子どもが、次々にわからない言葉で説明されて、「それはどういう意味?」「それはどういう意味?」と聞き続け、最後にはついに「そうかー。」と終わるのは、絶対に「わかったから」ではありませんし、たぶん「楽しいから」だと思うのです。

わからなくても楽しい

だから、親のほうも、必ずしも「子どもにわかる」言葉で言い替えなくてもいいのです。

もうこれ以上カンタンな言い方はないよー。

そんな時は、難しい方の言葉で言い替えてもいい。

それは、「いつかその言葉の意味がわかる時が来る」のを待たずして、十分に意味があることなのです。

だって、ちょっと楽しいからです。

まず、とりかえっこをすることが楽しいです。

さらに、親とのコミュニケーションも楽しい。

そして何より、「わからない」ことが、楽しいのです。

「様子って何?」

きのうは、こう聞かれました。

「『様子』って、何?」

「『様子』は、『状態』ってこと。」

「『状態』って、何?」

「『状態』は、そのままでいるってこと。」

「え、『ソリ』?」

「ソリじゃないよー。そ、の、ま、ま!」

「あ、そっかー!」

こないだ、芝生のすべり台で、ソリに乗ったもんね。

楽しかったね!