子どもの質問に困ったら

こんにちは、makinaです。

わが家の子どもは、イヤイヤ期真っ最中です。

着替えるのもイヤ、おふろもイヤ。同じことをするにも、思いどおりの順番じゃないと泣いたりするんですよね。

広告



自分の意思がかなりはっきり出てきました。

これから3才を過ぎたら、質問期がやってくるんでしょうね。「これはなに?」「あれはなに?」から始まって、「なんで?」「どうして?」が続くんですよね。

親のほうは、想像しただけで疲れちゃいます。

しかも、今日、衝撃的なタイトルの本をみつけました。

「子どもは40000回質問する あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力」(イアン・レズリー、光文社)です!

好奇心格差が広がっている

子どもは5才までに40000回質問するんですって。そういわれると、あきらめもつきますね。質問をやめさせようとしてもムリのような気がします。

この好奇心を大人になっても持っているかどうかで、好奇心格差が広がっている、それが経済格差にもなっていくだろう、という、考えさせられる内容でした。

なぜなら、好奇心は人工知能がもっていないものだからだそうです(p21)。それをもっている人間の価値がこれから高まるということです。

ということは、自分の子どもも、今もっている好奇心をもち続けられるような子育てをしたほうがいいですよね。いま質問攻めにあっても、将来の経済力のためなら、がまんできるかも。

でもどうしたらいいんでしょうか。

わたしは好奇心旺盛なほうではないんです。今までのやり方が続けばいいというほうです。こんなわたしに、好奇心をもたせる子育て、できるのかなぁ。

広告



好奇心をもたせる子育て

まず自分が、好奇心をきたえなきゃいけないですね。

幸いにも、「好奇心は個性ではなく状態だ」(p25)とあります。自分で環境を整えれば、きたえられるということですよね。

ヒントがありました。「少しだけ知っていることが好奇心に火をつける」(p82)んですって。

とっかかりとしての知識があることが大事なんですね。たしかに、まったく知らないことに対しては、興味の持ちようがないですからね。

少しだけ知っていれば、もっと知りたくなる、それが好奇心に火をつけられた状態ですね。

インターネットで知識を手軽に得られる時代ですから、これを活用しない手はありません。ネットで初めて知ったことに、「なぜ?」と思うことで、好奇心がきたえられるということです。

そして、親が子どもにたくさん質問をすること(p161)、これも心がけたいですね。子どもも質問を発しやすくなりますし、考えるきっかけにもなります。

あれもだめ、これもだめと言うより、「どうしたいの?」とか、「どうしてだめだと思う?」とか質問したほうが、好奇心の芽をつまない子育てにつながるということでしょう。

今までは、「なんで?」「どうして?」の質問期が来たら困るなぁと思っていました。でも、これからは、子どもの質問に困ったら、こう考えてみます。これからの時代に価値のある大人に育てるために、役立つ時期なんだって。

そう思うと、むりのない範囲で、ちょっと多めにつきあってあげようかなって思えてきました。




起きない子どもの起こし方

3歳児の赤ちゃん返りの意外な行動

子どもに片づけ習慣を!その前にやるべきこと

「どうして良いママに見られたいの?」

もう遅い…。しつけをし損ねた瞬間

叱れないママはどうしたらいい?

寝かしつけに最適な「今日えらかったことランキング」