こんにちは、makinaです。
次は、何が流行るのか。
いつも、気になるのはそこですが…。
じゃあ、流行が終わるのは、どんな時なのか。
そのメカニズムが分かれば、流行の終わりも、ある程度予測できるかもしれません。
広告
流行が終わる時のポイントは、2つあります。
1つ目は、「体」です。
体は、1つしかない。
次の流行の服を着たら、体は1つしかないから、前の服を着られないのです。
だから、次の流行が始まった時が、流行が終わる時。
というわけです。
2つ目は、「気持ち」です。
それも、「あんなに流行ったから、着にくい」という、気持ち。
これが、最終的に流行を終わらせるのです。
体は1つしかない
近年は、ハイブランドが、だいたい5年周期で、新たなトレンドを作っています。
次のトレンドアイテムが出始めると、「新鮮!」と思って取り入れる人が増えます。
そうすると、体は1つしかないので、それまで着ていた服は、着られなくなります。
広告
別に、嫌いになったわけではありません。
できれば、まだ着たいのです。
でも、次の流行も取り入れたい。
自ずと、以前の流行は、収束していくのです。
一時期、あれほど流行ったレギンスが姿を消したのも、ガウチョパンツの流行が決定打でした。
シンプルな、メカニズムです。
気持ちが流行を終わらせる
次に、流行の行方を左右するのが、「気持ち」です。
もちろん、大きなトレンドは、ハイブランドがコントロールしている部分が大きいです。
でも、必ずしも、ハイブランドの目論見どおりにならないこともあります。
それが、消費者の気持ちの部分です。
だんだん、下火になるタイミングがあります。
そこから、トレンドとしての賞味期限が切れて、「流行が終わる」という局面では、気持ちが大きく作用します。
最終的には、「あんなに流行ったから、着にくい」という気持ちが、流行を終わらせます。
だから、大きなトレンドであればあるほど、この気持ちによって、終わりを迎えることになるのです。
広告
お互いに分かっていることを何度も言うのは野暮
どうして、「着にくい」という気持ちになるのか?
それは、「流行ったよね」という共通認識が、得てして気まずさを生むからです。
その気まずさの正体は、何でしょうか?
それは、「もう分かっていることを、何度も言われる時のモヤモヤ感」に、似ているからです。
流行ったという共通認識があるから、もう分かっている。
それを、何度も言われているようで、モヤモヤする。
これが、気まずさの正体です。
もう分かっていることを、何度も言うのは、野暮というもの。
「野暮ったい」とは、よく言ったものです。
それが正しいとか、普通だとか、評価はあまり関係ありません。
そのくらい、気持ちの影響は、強いのです。
2つの条件が揃うと流行が終わる
「流行った」という共通認識が、気まずさを生んだ時。
そして、次の流行が始まった時。
この2つの条件が揃うと、流行は、終わりを迎えます。
逆に言うと、まだ次の流行が広まらず、気まずさも生まれていない間は、その流行は続きます。
「この服は、まだ着られるかな?」
そう思ったら、次にそれに取って代わるアイテムが広まっているかどうか、チェックしてみてください。
それがない間は、まだ大丈夫。
あとは、影響が大きい「気持ち」の部分を感じながら過ごしてみる。
体と、気持ち。
流行が終わるメカニズムは、意外にシンプルなのです。
最近のファッションがいまいちよくわからないのには理由があった!