目の前にある色が何色か本当はわかっていない!?

こんにちは、makinaです。

黒だと思ったら、ネイビーだった。

おしゃれなピンクだと思ったら、うす紫だった。

そういうことって、ありませんか?

私たちは、目の前にある色が本当は何色か、わかっていないことが多いのです。

広告



家に帰ると違いが気になってしまう

きれいな水色!

と思って買った服が、家に帰って見てみると、ミントグリーンだったり。

爽やかなグレーだな、と思って買った服が、それこそ水色だったりします。

お店の照明と、家の照明が違うということもあります。

外の光で見ると、また違って見えることも。

それだけではなく、最初の色の認識自体が間違っていたということもあるのです。

買った後になって、どうしても色のイメージの違いが気になってしまったら…。

残念な思いをしてしまうことになりかねないのです。

「色は見ればわかる」?

服のタグには、色の名前が書いてあることもあります。

フランス表記なら、黒は「noir」(ノアール)、白は「blanc」(ブラン)などです。

ただ、それはブランド側がつけた名前に過ぎないので、実際の色とは微妙に違う場合もあるのです。

普段、私たちは、「色は見ればわかる」と思っています。

でも、実際には、私たちの色の判断は、けっこう曖昧なのです。

たとえば、このブログで使っている、このピンク。

この色は、青みがかったピンクにも見えますが、実は黄色みがかなり入ったピンクなのです。

色の現物を持って行く

一番確実なのは、自分のイメージどおりの色の現物を持って行くことです。

「この黒と同じ黒が欲しい。」

そうやって、色の現物を持って行けば、違いがすぐにわかります。

「黒だと思ったらネイビーだった」という事態も、防げるのです。

持って行けないものだったら、せめて画像を撮って持って行けば、ないよりはマシです。

画像は画像でまた色の見え方が違うというところもありますが、それでも明らかな違いならわかるからです。

気に入った色の雑貨や小物を手元に置いておく

色の感覚は、思ったより当てになりません。

年齢を重ねると、視力も認識能力も落ちるという、しかたない部分はありますが…。

誰かと一緒に買い物に行って、「これ、何色に見える?」と聞いてみるのも良いかもしれません。

お店の中で、「わぁ、きれいな色!」と思ったら。

これ、本当は何色かな?

と、ちょっと注意してみてください。

赤にしか見えなくてもえんじ色だったり、濃いブルーだと思っても明るい紫だったりします。

自分の中での色のレパートリーを増やすことも、感性を豊かにしてくれます。

センスが磨かれていくのです。

ちょっとした雑貨や小物でも、本当に気に入った色があったら、手元に置いておく。

そうすれば、そのアイテムが、思わぬところで役に立つかもしれません。



何にでも合う色って何色?ベスト3を発表!

センスってどうやって磨いたらいいの?

キレイ色バッグは何と合わせたらいい?