アラフォーの私が70代女性に憧れてしまう理由

こんにちは、makinaです。

私の親は、70代。

叔母などの親戚も、70代前後です。

よく行く喫茶店の奥さんも、お世話になっている鍼灸師さんも。

気がつけば、60代、70代、80代の女性との接点が、前より多くなってきました。

聞けば聞くほど、この年代の女性はいいなーと、憧れてしまう。

その理由は…。

きっと、私とそれほど変わらないのに、肩の力を抜いて、リラックスして生きているように見えるからです。

70代女性も私とそれほど変わらない

書店で手にした、坂東眞理子さんの『70歳のたしなみ』。

冒頭が、いきなり、クライマックスでした。

「高齢者は、どんどん不機嫌になっていく。

体が思うように動かない、昔できたことがうまくできない、自分が使いこなせない器械が増える、知らない言葉が増える、写真の写りが悪くなる、若い人に無視された、などと不機嫌になるタネは山ほどある。

…だからこそ、意識して不機嫌にならないよう面白がり、イラつかず機嫌よく過ごすよう努めよう。」

ここを読んだだけで、目からウロコでした。

だって、これって、私と同じだから。

70歳は、私と変わらない。

私だって、体が思うように動かないし、昔できたことがうまくできないし、写真の写りは悪い、若い人との接し方がわからない。

どんどん不機嫌になっていくのも、「機嫌よく過ごすように努めるべきだ」ということも…。

70代の女性と、それほど大きく違うわけではなかったのです。

広告



「死はまだまだ先」という感じ方も40代とそれほど変わらない…?

もちろん、死に対する恐怖は、感じ方が違うかもしれません。

70代になると、親しい人が亡くなる経験が増える。

そうなれば、自分の死のことも、考える瞬間が増えるでしょう。

でも、よほど死に直面しない限り、「まだまだ遠い先のこと」という感覚は、40代と同じようにあるはずです。

少し先延ばしに考えるのは、70代でも40代でも、同じではないでしょうか。

70代になって終活にリアリティが出てきたとしても、毎日毎日自分が死ぬことを考えているわけではないでしょう。

やはり、私が思う以上に、「40代も70代も同じ」という範囲は、広そうです。

70代女性は肩の力が抜けている

アラフォーの私と、それほど大きく違うわけではないのに。

それなのに、70代女性は、肩の力が抜けていて、リラックスして生きているように見えるのです。

私の周りの60代、70代、80代の女性たちは、全員、趣味を持っています。

子育てが終わり、介護をする両親もいない人ばかり。

そこが、50代とは違うところです。

そして、70代女性は、経験豊富。

大変な苦労も、何年も前に乗り越えてしまった後なので、悲壮感がありません。

「40代も70代も同じ」という部分も多いのですが、その「経験を乗り越えた後」というところが、やはり違います。

40代は、まだまだ肩の力が入っていて、頑張らないとリラックスすらできない年代。

70代女性に憧れてしまうのは、このリラックス感があるからなのです。

気持ちだけでも近づきたい

『70歳のたしなみ』には、「70代は、人生のゴールデンエイジ」と書かれています。

まだまだ元気で、新しいことも始められる。

まさに、黄金時代です。

「不機嫌のタネが増える」と言っても、それは、40代も一緒です。

「なるべく、機嫌よく過ごしましょう」。

そんな心がけも、今から実践すれば、70代女性に近づけるということです。

40代も、60代70代80代も、思ったほど大きく違うわけではない。

だったら、私も今から肩の力を抜けるところが、もっとあるのではないか。

たとえ、不機嫌のタネが多くても…。

どうせなら、機嫌よく。

憧れの70代に、気持ちだけでも近づいていきたいと思います。



60代と70代への褒め言葉は「意識が高いですね」

エルメスで50代と60代に人気の色

50代へのほめ言葉は「センスがいい」

魚介が食べられるお店ってどこがあったっけ?と思った時に忘れがちな3つの飲食店

「自分には責められるところがない」というのは大きな欠点

座右の銘は「塞翁が馬」

あおり運転を徹底回避!思いもよらない引き金とは

「東大の良いところってどこ?」に対する意外な答え